医療現場での経験を基に、痛み・しびれ・重い・だるいなど、お身体のお悩みから、健康維持・予防まで…オンリーワンを目指して、最後に選ばれる整体院であり続けます。

健康の方程式 2

健康の方程式 2

 

健康の方程式 1では細胞についてお話しました。そして細胞が代謝するには血液が必要である事もお伝えしました。血液成分の話は置いておき、ここでお話する血液の質には問題がないことを前提に進めていきます。

 

まず、血液はどこを通っているか?
もちろん血管の中を通っています。
血管にはいくつかの種類があり、動脈、静脈、毛細血管から構成されます。

 

これらの血管を通じて細胞は栄養を受け取り代謝し、いらなくなったゴミを血管を通して運ばれ排泄されていきます。
一見3種類だけのシンプルな構造に見えますが、全身にくまなく血液を流すためには相応の血管数が存在し、その大きさや太さもまちまちです。

 

血管を道路、血液を車、細胞の代謝はチリ紙交換として考えてみましょう。

 

片側2車線の大きな道路であれば、大体の車の通行に支障はありません。
片側1車線の対面通行の道路も、まぁなんとかなるでしょう。
ところが道路には人1人通るのも精一杯な裏路地などがあり、そこには車は入っていけません。

 

大きな道路に面した細胞Aさんは必要なトイレットペーパー(栄養素)を受け取り、新聞紙(ゴミ:代謝産物といいます)を回収してもらうのもそんなに苦にはならないでしょう。
一方裏路地奥にいる細胞Bさんは車では入っていけないので、ドライバーさんが車を折りて歩いて交換してもらうしかありません。
どちらの細胞も新しい血液を心待ちにしています。
働き者で責任感の強い血液は、どんなに届けるのが困難な地域にいる細胞にもくまなく届けたいと思っています。

 

実際の血液に感情はないと思いますが、なんとなく想像できましたか?

 

実際の身体では必要な所に必要なものが届けられるように、血管の太さに関係なく設計されていますので、たとえ裏路地であっても生命上困る事はありません。
ですが、これはあくまで平常時の話です。ここに何かしらのアクシデントが起きたら話は大きく変わってきます。
このアクシデントの最大の理由こそが、多くの人が何気なく生活する中で失敗してしまう〇〇によるものです。

 

〇〇に当てはまるものは何か?
自分の答えを見つけてから次の記事を読んでみてください。

 


ホーム